South Island(癒しの楽園)

南の島(South Island)に憧憬と哀悼の感情を持って、癒しの楽園を探して、日々の日記を綴る。 中島栄次郎、ならびに、戦没者に哀悼の意を表します。癒しの楽園は、どこにあるのかわからないが、いつか、生きとし生けるもの、死せるものが、癒しの楽園に辿りつけますように。 ☆☆☆注) 中島栄次郎は、小生の母の叔父になります。母と母の妹が、中島栄次郎の著作物を自費出版したのが、『中島栄次郎著作選』です。中島栄次郎は、京都大学の田辺元のもとで、『ニイチェの研究』をしていました。大学の同期には、 松下武雄、久野収がいました。1年上の先輩には野田又夫がおられ、 中島栄次郎のライバルでした。当時、毎日新聞の文芸評論を書いていました。そのときの担当記者が、井上靖でした。後に井上靖は小説家になられました。中島栄次郎は、『コギト』の同人で、伊東静雄、田中克己たちとも交流がありました。 中島栄次郎は、戦時中は、統制化にあり、自由にものを書くことができませんでした。中島栄次郎は、一兵卒として、フィリピンのルソン島マニラ郊外の山地で戦死しました。☆

006.中島栄次郎著作選

『中島栄次郎著作選』の目次

『中島栄次郎著作選』の目次
中島栄次郎とその時代 野田又夫:9
中島栄次郎著作選
詩と詩論
時間 28
業因 29
御身 30
僕のデーモン 32
Journal sans date 34
季節の如く 36
河の上 38
朝の歌 43
冬日感懐 45
詩の論理と言語 46
憂愁についてーーヘルデルリーン覚書 57
詩について 64
文学論
文学における『距離』の問題 70
言語の形而上学とロマンの問題 80
小説の二重性格とモラルの問題 101
レアリズムの精神 110
リベラリズムと文学の功罪 120
生活について 128
文学的実体 133
ニイチェと現代 149
作家的心情の問題 159
ソクラテスの手記 169
年齢のことなど 179
文学の限界 185
カントにおける芸術の問題 201
問題と思想 237
浪曼化の機能 247
抒情の客観性 258
象徴についてーー芭蕉覚書 268
感想 275
川端康成 281
「戦争と平和」について 294
「アンナ・カレーニア」について 315
トルストイの転向について 332
「復活」をめぐって 346
孤独について 359
完璧の詩人伊丹の鬼貫 365
詩精神と散文精神 392
鬼貫「七久留萬」合評1 396
鬼貫「七久留萬」合評2 410
鬼貫「七久留萬」合評3 415
思想と現実 420
評論の地盤喪失 423
好短篇「情婦」 426
女流作家の特異なリアリズム 429
井伏氏の糞度胸 432
批評と現実の問題 435
現代の文学的虚無主義 444
鷗外の歴史小説について 452
表現について 457
現代文学界の遊離 462
現代小説と饒舌について 470
文学の技巧と羞恥 476
文壇の権威 480
文学の持つ美しさ 485
著述目録 488
年譜 494
あとがき 村田義人:498

中島栄次郎 年譜

年譜

 ●明治四三年(一九一0)年 当歳
 8月18日、大阪市南天王寺区六万体町5967番地(現天王寺区六万体町6番)に、父中島栄太郎母キリの四男として出生。姉一人、兄三人の五人兄弟の末弟である。生家は明治30(1897)年頃は大阪府南河内郡狭山村大字池尻220番屋敷(現大阪狭山市池尻一丁目)にあり、代々の庄屋だったという。
 ●大正六(一九一七)年 八歳
 4月、大阪市天王寺第二尋常高等小学校尋常科に入学。
 ●大正七(一九一八)年 九歳
 8月28日、次兄彦七死亡。行年18歳。
 ●大正一二(一九二三)年 一四歳
 3月、天王寺第二尋常高等小学校尋常科を卒業。このあと中島は父母の請いを容れていったんは同校の高等科に進学した模様である。しかし勉学への希望を抑えきれず、翌年改めて大阪市天王寺商業学校(現天王寺商業高等学校)に入学したと思われる。
 後年中島は「宇宙的荘重の評論」(『コギト』第79号)において友人松下武雄の早逝を悼み、「僕等は松下と共にコギトの最初からの同人であった、中等学校以来はずっと彼と共にいた、中等学校のとき彼は僕より一年上だったが顔は知っていた、高等学校以来はずっと同級であった」と述べている。この松下武雄は明治43年4月21日生まれ、つまり二人は本来は同学年のはずである。中島が天王寺商業で松下の一年下級であったのは、上のような事情からであったと推測される。
 ●昭和三(一九二八)年 一九歳
 4月、大阪高等学校文科乙類(旧制)入学。
 同じ文科乙類に松下武雄も合格した。当時の中学校、商業学校、工業学校からは5年卒業者しか受験が許されなかった。1級上の松下は5年卒業で問題はなかったが、中島は高等学校入学試験を受けて合格し、大阪高等学校を受験し文科乙類37名中9番で入学した。
 中島のクラスには保田与重朗、田中克己、服部正己、肥下恒夫、松浦悦郎たちもいた。これらの文科乙類の文学仲間たちが、中心になって、のちの『コギト』が創刊されることになる。
●昭和五(一九三0)年 二一歳
 この年、保田、田中、松下らと短歌雑誌『炫火(かぎろひ)』を発刊し、中島は「詠二」の筆名で寄稿した。『炫火』は翌昭和6年までに12号刊行された。
●昭和六(一九三一)年 二二歳
 3月、大阪高等学校を卒業。
 4月、京都帝国大学文学部哲学科に入学する。文化乙類からは松下武雄も同じ哲学科に進んだ。
●昭和七年(一九三二)年 二三歳
 3月、大阪高等学校の同級生を中心に文芸雑誌『コギト』を創刊。誌名はデカルトの"cogito, ergo sum"(われ思う、ゆえにわれあり)から付けられた。保田与重朗は第一号の編集後記に、「私らは『コギト』を愛する。私らは最も深く古典を愛する。私らはこの国の省みられぬ古典を殻として愛する。それから殻を破る意志を愛する」と創刊の辞を記した。中島栄次郎ははじめ沖崎猷之介の筆名を用い、第16号(昭和8年9月号)以後は本名で主に評論を、また詩、小説を発表した。
 この『コギト』を読んだ伊東静雄から「コギトの詩人なかなかよろしい」という葉書が届いた。大学の夏休みを利用して中島が田中とともに伊東を訪ねたのが、のちの二人の親しい交わりになってゆく。
 なお、中島、保田、松下の三人は毎号のように評論を執筆したが、田中克己は三人の特色を、松下は荘重、中島は華麗、保田は奔放という言葉で評している。
●昭和八(一九三三)年 二四歳
 この年、『コギト』のほか『三田文学』『思想』などにも評論を執筆。以後しだいに著作活動の場がひろがる。
●昭和九(一九三四)年 二五歳
 1月28日、母キリ死亡。行年56歳。
3月、京都帝国大学文学部哲学科を卒業。卒業論文は「カントに於ける芸術の問題」であったが、田辺元博士はこの論文を松下武雄の「シェリングに於ける構想力の問題」とともに、”昭和九年の京都大学哲学専攻の卒業論文の雙壁”と推賞した。
 4月、同大学大学院に入学。
●昭和一0(一九三五)年 二六歳
 3月、文芸雑誌『日本浪漫派』を保田与重朗、亀井勝一朗、中谷孝雄たちと創刊。中島は創刊号の巻頭に「浪漫化の機能」を執筆した。同人には第二号から太宰治、檀一雄、第三号からは伊東静雄、大山定一らが加わった。
●昭和一一(一九三六)年 二七歳
 9月11日、父栄太郎死亡。行年59歳。
12月18日、三兄房次郎死亡。行年33歳。
●昭和一三(一九三八)年 二九歳
 9月2日、召集を受けて大阪歩兵第37連隊へ入営。
健康上の理由で即帰郷となる。
 10月9日、永年の友人松下武雄が死亡する。松下は生前『コギト』にシェリングの芸術哲学の訳稿を6年にわたって連載していたが、未完であった。中島はその遺稿を出版しようと、服部正己とともに未訳稿の翻訳につとめた。翌昭和14年9月、短歌・詩を主体とした松下武雄遺作集『山上療養館』が刊行されたが、シェリングの訳稿はその後出版されてない。
●昭和一四(一九三九)年 三〇歳
 8月、伊東静雄にすすめられて、池田勉、栗山理一、清水文雄、伊東らと軽井沢で過ごす。
●昭和一五(一九四〇)年 三一歳
 2月、日本大学大阪専門学校(現近畿大学)に理学科の設置が認可された。中島は同理学科に招かれて、ドイツ語および教育学を講義する。
 7月26日、ハンス・ドゥリーシュ著、清徳保男訳『形而上学』(岩波文庫)が出版された。清徳は昭和12年自分のこの訳書刊行を見ずに亡くなっているが、中島の大阪高等学校での3年上級である。同書の出版に際して、中島はやはり大阪高等学校の先輩にあたる五十嵐達六郎、野田又夫(当時はともに大阪高等学校の教授であった)に協力して訳稿の校閲を受持ち、田中克己は原稿の訂正清書にあたった。『形而上学』の序は天野貞祐、跋は五十嵐達六郎が書いたが、五十嵐はとくに野田、中島、田中の名をあげて労を謝している。
●昭和一六(一九四一)年 三二歳
 6月、コギト創刊以来十年間の詩部門からの選集『コギト詩集』が刊行される。中島の作品は「詩の論理と言語」(評論)および「冬日感懐」、「河の上」、「朝の歌」の詩三篇が収録された。
●昭和一七(一九四二)年 三三歳
 3月26日、奈良県添上郡檪本町大字檪本(現天理市檪本町)藤谷智照・キヌエの二女明子と結婚。
 5月、第2回の召集を受けたが、このときも即日帰郷となる。
 7月2日、姉進藤コト死亡。行年37歳。
●昭和一八(一九四三)年 三四歳
 5月、井上靖(毎日新聞社勤務、のち作家)を通じて、関西女子美術学校の美学講師を依頼される。同校は当時の大阪市阿倍野区阪南町西1丁目にあったが、太平洋戦争の戦局急迫にともないこの年暮れに廃校となった。
 9月16日、天理外国語専門学校の講師となる。教科はドイツ語、道義、心理学であった。
 この年、日本大学大阪専門学校は大阪専門学校と改称されたが、学園では大学設置にからんで騒動が発生する。俗に「大専騒動」と呼ばれたが、『近畿大学創立65年の歩み』(1990年近畿大学刊)は、「この事件は、校長派と反校長派、それに軍関係者までが入り乱れた大きな騒動となり、大阪専門学校は危うく廃校寸前にまで追い込まれた」と述べている。騒動は昭和19に至って終結するのだが、中島栄次郎はこうした紛争をきらい、大阪専門学校を退いたと思われる。なお中島はこの年9月末はまだ同校に在職していた。大阪専門学校理学科第2回卒業の南川正純は、「戦争のために私たちは2年半で繰上げ卒業となったのですが、9月30日の最後の講義で中島先生は、今日はくだけた話をしようと言って、堺事件の話をされた」という。(戦局が悪化したこの頃は、大学・予科・高等学校・専門学校は3年の修業年限を6カ月短縮され、繰上げ卒業となっていた。)
●昭和一九(一九四四)年 三五歳
 3月1日、天理外国語専門学校教授となる。
 6月1日、教育召集を受け、中部第22部隊に入営する。
●昭和二〇(一九四五)年 三六歳
 5月27日、フィリピン諸島ルソン島にて戦死。
 アメリカ軍がルソン島に上陸したのは昭和20年1月9日であった。同月下旬マニラに向かって進攻を開始し、3月3日マニラは完全に占領された。第14方面軍(司令官山下奉文大将)は北部山岳にたてこもって抗戦をつづけたが、公報(死亡通知)によると中島栄次郎は「リザール洲イポ」で戦死したとある。
 この公報は敗戦後2年を経過した昭和22年10月23日付で、大阪府知事赤間文三により遺族に発行された。
 天理外国語専門学校では公報受理の12月7日をもって、中島の退職を発令した。

(『中島栄次郎著作選』の494頁から497頁から引用)

(fusa0824は、ウィキペディア「中島栄次郎」に投稿しました。)

『中島栄次郎著作選』について

Hh8sddt4
『中島栄次郎著作選』について
この場を借りて、この本の紹介をしたいと思います。
また、この本についてのコーナーを作ろうと思ってます。
中島栄次郎は、小生の母の叔父になります。母と母の妹が、中島栄次郎の著作物を自費出版したのが、『中島栄次郎著作選』です。
中島栄次郎は、京都大学の田辺元先生のもとで、『ニイチェの研究』をしていました。先輩には、桑原武夫先生もいてました。毎日新聞に文芸評論を書いていました。そのときの担当の記者が、井上靖氏でした。後に井上靖氏は、小説家になられました。
中島栄次郎は、戦時中は、統制化にあり、自由にものを書くことができませんでした。フィリピンのルソン島マニラ郊外の山地で戦死しました。
中島栄次郎は、『コギト』などに鋭い評論を書いていたと野田又夫先生にいわれました。この本の序文を野田又夫先生に書いてもらっています。
中島栄次郎は、詩人の伊東静雄とも交流があり、近代文学の研究をされている方は、ご存知だと思います。国立国会図書館等には、贈呈しています。もし、興味のある方は、下記メールアドレスにメールをください。
qtan28@gmail.com

ギャラリー
  • 20200927(日)今日の晩御飯
  • 20200926(土)今日の晩御飯
  • 20200920(日)今日の晩御飯
  • 20200920(日)お墓参り
  • 20200920(日)お墓参り
  • 20200919(土)今日の晩御飯
  • 20200913(日)今日の晩御飯
  • 20200912(土)今日の晩御飯
  • 20200906(日)今日の晩御飯
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ